「温泉に入る時のマナーって、掛け湯以外になにかあるの?」
温泉に入る時の代表的なマナーとして、掛け湯がありますよね!
これはもはや常識というか、インターネットでも「温泉 マナー」で検索をするとどこのサイトでも書かれていることなのでご存知の方は多いはず。
しかし、あなたは掛け湯以外にも、温泉に入る時のマナーがあるのは知っていましたか?
私は現在温泉地で働いていて、毎日温泉に入り放題です!
といっても、時間の関係で毎日は温泉に行けないので週4ぐらいで温泉に入っています。
以前から私は温泉が大好きで、今までに40回以上温泉旅行に行ったことがあります。
しかし、年に1〜2回程度の温泉旅行では気づかなかったマナー違反の行為が、週4回と温泉に入る回数が増えたことで気づいたことがあります。
温泉地で働き、週4回温泉に入っている私が、掛け湯以外の温泉の入り方のマナーを2つ紹介します!
使用後の桶は裏返す
これ、できていない人すごく多いです!
若い人、年配の人問わず桶を使いっぱなしの人が多いと感じました。
裏返しにせず、そのままにしているため桶に中途半端にお湯がたまっているのをよく見かけます。
私は小さい頃から、家族で温泉旅行に行っていました。
私の母親も、温泉を利用している周りの人達も、使用後の桶は裏返し、次に使う人の為にイスもシャワーで軽く流し、きちんと揃えている光景を見てきました。
そのため、「使用後の桶を裏返す」ことは常識だと思っていました。
しかし私が温泉に入る時、身体を洗うスペースの半数以上の桶は裏返しにされておらず、使いっぱなしの状態です。
なぜ使用後の桶を裏返しにするのか?
一目見て「誰も使っていない」ということが分かるようにです。
桶が裏返しになっていて、イスもきちんと揃えられていたら、
「あっ、あそこ空いているな」
ということが、一目でわかります。
しかし、桶が使いっぱなしで、イスも斜めになっていたりする状態だったらどうでしょうか。
私なら、
「空いてそうだけど、もしかしたらまた誰か戻ってくるのかな・・・」
と思って、その場所は避けます。
特に混雑時はそう思ってしまいます。
それに、使いっぱなしの状態は気分的にもイヤになります。
次に使う人の為にも、使い終わったら桶は裏返し、イスもきちんと揃えましょう!
洗面台のイスに裸で座らない
温泉に入る前にメイクを落としたり、温泉から上がったあとにスキンケアをしたり、髪の毛を乾かしたりしますよね。
その時に、洗面台のイスに裸で座ってメイクを落としている人がいたんです。
メイクを落としているということは、もちろんこれから温泉に入ろうとしている人です。
温泉からあがった人達も座るイスに、温泉に入る前の人が裸で座るってどう思いますか?
これって衛生的にもよくないですよね。
私は、その光景を見た瞬間「絶対あのイスには座りたくない!!」と思いました。
私が見たのは1回だけですが、ネットで調べてみると「裸でイスに座る人」は結構いるみたいですね。
他人に不快感をあたえない
温泉からあがってきて、バスタオルを身体に巻いてそのままイスに座り、髪の毛を乾かす人もたまに見ますが、裸でイスに座るよりはマシだとは思います。
しかし正直な所、私個人の意見としては「自分の家じゃないんだから、ちゃんと着替えればいいのに」と思ってしまいます。
もしかしたら私と同じように、「きちんと浴衣に着替えてからイスに座ってほしい」と思っている人もいるかもしれません。
温泉は色々な人が利用します。
あなたがよくても、他の人はイヤな気持になるかもしれません。
他人に不快感をあたえることのないよう、温泉の脱衣所や洗面台のスペースでのマナーもしっかり守りましょう!
まとめ
ちょっとしたことですが、マナーをしっかり守って温泉に入りましょう!
稀にですが、マナーを守れない人がいると、それを注意する人もいます。
もしあなたが、知らない人から注意を受けたらせっかくの温泉旅行なのに、気分が沈んでしまいますよね。
温泉は日頃の疲れをとる、リラックスタイムでもあります。
温泉を利用する人みんなが、気持よく過ごせるよう温泉に入る時は、
- 湯船につかる前に掛け湯
- 身体を洗い終わったら桶は裏返し、イスをきちんと直す
- 着替えてから洗面台を使用する
しっかりマナーを守りましょう!
★あなたは温泉に入る時タオルで身体を隠す派?それとも隠さない派?
温泉はタオルで身体を隠すのがマナー?温泉好き女子がお答えします!
★可愛い浴衣の帯の結び方って?
温泉で浴衣を着た時のオススメの帯の結び方はコレ!